33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大和市議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教市民経済常任委員会−09月02日-01号

自治会の数が減り、空白地域ができると様々な問題があると思うが、生活あんしん課として現状をどう捉えているのか。 ◎生活あんしん課長 危機感を持っているが、有効な対策が見当たらず困っている。神奈川県で同じ悩みを抱えている部署が集まり、情報交換を行う場でも同様なことが聞かれるが、先駆的な事案を参考に、会員を減らさず、新規加入者を増やし、充実した自治会活動が送れるよう支援策を検討していきたい。

大和市議会 2021-12-21 令和 3年 12月 定例会-12月21日-05号

答弁、本市の公の施設管理運営に関する基本方針があるので、これに基づいて生活あんしん課評価している。指定管理者評価は、年2回のモニタリング現地調査聴取を行い、事業実施状況財政状況をチェックし、評価している。また、利用者アンケートを実施し、利用者要望等を踏まえ、協議して審査している。  

大和市議会 2021-12-01 令和 3年 12月 厚生常任委員会−12月01日-01号

こども青少年課長 併設館施設管理コミュニティセンターで一括しているので、夜間警備体制については生活あんしん課中心に対応していく。単独館2館はこども青少年課で対応していく。 ◆(小田委員) コミュニティセンターを管理している方から、夜間に火事とかあったときに、誰も警備する人がいないと不安であると伺っている。現在機械警備はされていないが、夜間警備体制も何らかの拡充をしてもらいたい。  

大和市議会 2021-11-30 令和 3年 11月 文教市民経済常任委員会-11月30日-01号

生活あんしん課長 大和市の公の施設管理運営に関する基本方針があるので、これに基づいて生活あんしん課評価している。指定管理者評価は、年2回のモニタリング現地調査聴取を行い、事業実施状況財政状況をチェックし、評価している。また、利用者アンケートを実施し、利用者要望等を踏まえ、協議して審査している。

大和市議会 2020-03-02 令和 2年  3月 文教市民経済常任委員会−03月02日-01号

◆(中村委員) 児童生徒安全対策事業で、「犯罪、不審者自然災害等情報利用登録をした保護者へ、電子メールで迅速に伝達します」とあるが、同じような事業生活あんしん課がやっているやまとPSメールヤマトSOS支援アプリがある。両方で流れている情報が時々異なっている。どうなっているのかと市民から問合せがある。どういう認識か。

大和市議会 2019-02-20 平成31年  2月 文教市民経済常任委員会−02月20日-01号

そこに生活あんしん課のみならず、各課が広報などに出向くことも一つの方法である。ぜひ検討してほしい。 ◆(中村委員) 地域防犯活動推進事業について、PSメール等情報を迅速に流すことは大変ありがたいが、発信元により情報に差異がある。発信の基準はどのようなものか。 ◎生活あんしん課長 各学校からは、保護者などが寄せた情報発信しているものと把握している。

大和市議会 2018-08-31 平成30年  8月 文教市民経済常任委員会−08月31日-01号

◆(山崎委員) 設置すべき箇所は生活あんしん課で検討するのか。 ◎生活あんしん課長 本課で現地調査を行い、設置の可否を判断している。 ◆(中村委員) 自治会活動支援事業について、昨年、市から自治会に依頼している仕事の数について整理を求めたが、結果はどうなったか。 ◎生活あんしん課長 毎年、全課に対し、自治連を通して依頼する仕事内容を調査しており、自治会へ依頼された仕事の一覧は作成済みである。

大和市議会 2018-03-14 平成30年  3月 定例会-03月14日-03号

先日、生活あんしん課での出前講座へ参加された方より、知人のところへかかってきた振り込め詐欺を見破り、被害を食いとめることができたとのうれしい報告も届いています。最新の情報も伝えながら、被害に遭わない対処法を多くの方に知っていただくことで、身近な人の被害を未然に防ぐことができると考えます。  

大和市議会 2017-09-04 平成29年  9月 文教市民経済常任委員会−09月04日-01号

生活あんしん課を通し、自治連なりに依頼し、そこから自治会に依頼するよう窓口を1つにし、市もその状況を把握できるようにした上で、自治会との協力関係を築いてほしい。  自治会に加入していなくても、災害時には自治会ごとに集まり、支援物資が供給されるし、平時でも数カ所のごみステーションリサイクルステーションを設け、運用している。

大和市議会 2017-03-01 平成29年  3月 厚生常任委員会−03月01日-01号

こども総務課長 道路で遊ばないようにであるとか、遊び場への行き帰りの際には交通事故に気をつけるとか、暗くなる前に自宅に帰るとか、1人で遊ばずに複数の友達で遊ぶ、死角のある場所では遊ばないといった、今まで生活あんしん課子どもに対して注意喚起をしてきたような内容と、公園の遊具での事故もあるので、それに対する注意喚起市民に対して発信していきたいと考えている。

大和市議会 2017-02-28 平成29年  2月 文教市民経済常任委員会−02月28日-01号

生活あんしん課長 生活あんしん課窓口申込書を提出し、登録し、身につけてもらうものを渡して、それをつけてパトロールしてもらう。 ◆(山崎委員) 例えば散歩をしている人が登録しようと思うか。自治会を通じて頼むとか、どういう方法を考えているのか。 ◎生活あんしん課長 広報で募集をかけて、後には自治会を通してか、警察協力も得るなりして、一人でも多く登録してもらうことを目標にしている。

大和市議会 2016-09-06 平成28年  9月 文教市民経済常任委員会−09月06日-01号

◆(中村委員) 今の答弁は、生活あんしん課自治会連絡協議会を通して各自治会に依頼している委員数だと思う。担当課が個別に自治会に出しているものもあるのか。 ◎生活あんしん課長 自治連事務局を通さないで各自治会に出してもらっている委員も間接的にはあると思う。数は把握していない。 ◆(中村委員) 自治会にどういう委員を何人頼んでいるのかどこも把握していない。

大和市議会 2015-03-05 平成27年  3月 定例会-03月05日-02号

対応している部署につきましては、生活あんしん課、生活環境保全課建築指導課消防本部予防課で、それぞれの関係法令等に基づき対応をしております。 ○副議長(窪純君) 質問を許します。――17番、山田智恵議員。                〔17番(山田智恵君) 登壇〕 ◆17番(山田智恵君) 御答弁ありがとうございました。  

大和市議会 2015-02-24 平成27年  2月 都市整備対策特別委員会−02月24日-01号

◎(事業管理課長) 神奈川県警関係者、市の生活あんしん課職員、市長等である。 ◆(平田委員) 地元の自治会長は声がかかるとの気持ちがあったみたいである。この辺はどうなのか。 ◎(事業管理課長) 開所式生活あんしん課中心になって進めていたので、具体的なメンバーの内容まで把握していない。 ◆(平田委員) 地域自治会長は声がかかるとの気持ちがあったそうである。  

  • 1
  • 2